坪単価の闇…😨

家づくりで最も気になることは金額の事。
そして目安として一番聞きたいのがやっぱり”坪単価“
もちろん坪単価を聞くのはNGではありません。
ただ、坪単価を聞く際は内容までしっかりと聞いてください!

実は坪単価を計算するのに決まりはありません。
各会社で自由なんです。ですので本当に家だけ(電気や設備とか工事費とか何も入っていない状態)で坪単価と言っている会社もあります。網戸がオプションだったり、二階のトイレがオプションだったり、棚がオプションだったり…設計料は含まれているのか、家の中の給排水工事は含まれているが、屋外は含まれていないとか…
よくある坪単価〇〇万円~というところはその”~”の部分をしっかりと聞いてください。
また、建物総額÷延床面積で計算するのと、建物総額÷施工面積で計算するのでは坪単価の金額が異なります。延床面積よりも施工面積の方が大きいので、数字の大きい施工面積で総額を割ると坪単価は安くなります・・・本当に各会社で違います。最終的に大変な金額になったりします。坪単価が安いから飛びついたら、蓋を開けてみれば、ほかの会社とほとんど変わらなかったり…まずは坪単価に含まれているものと含まれていないものが各社で異なりますので、そこをしっかりチェックしてください。標準仕様も聞くといいでしょう。

藤丸建設の坪単価の目安は・・・
平屋/二階建:税別約105万 税込約115.5万
(延床面積で計算2025.7月現在)
高いようだけど、他社さん以上の標準仕様!

藤丸建設が安い金額で坪単価をいうのであれば…
延床面積25坪(施工面積28坪)二階建て
左記の坪単価であれば
25坪×105万=2,625万円(税別)
2,625万円を施工面積(28坪)で割ると
坪単価は約93.7万円になる(税別)…

坪単価は言おうと思えばどうにでもなります

※あくまでも目安です。
仕様や間取りにより坪単価は上下します。
30坪のお家で2,800万だったり、2,600万だったり…本当に目安です
ひとつだけ言えるのは、素直な会社です。後からあれもこれもオプションです。ということではありません。(小さなお家や造作家具が多かったり建具が多かったり、屋根の形が複雑だったりすると坪単価が上がってきます)

※カーテン工事・浄化槽・外構工事・火災保険・登記費用
ローンのつなぎ利息などが含まれていません。

シェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です