匠の会様来社

金曜日は九州山口匠の会の会員社様がはるばる大分までお越しくださり、完成したお家とアルプモデルハウス、そして藤丸建設の墨付け刻み風景、材料の数々を見学しました✨

中でも特に木が好きな原工務店さん(山口県)の社長は完成邸を担当した金子棟梁の腕の良さを絶賛✨そして木をふんだんに使っているところ、見えるということに共感していただきました。原社長より「いい木をたくさん市場で買ってるけれど、誰も使ってくれん」と・・・原工務店さんの皆さん使ってくださいねー✨お宝が眠っているみたいですよ

アルプモデルハウスでプロジェクターで壁に資料を映して、1Fの大きなテーブルを囲んで会議をしたのですが・・・こんな会議室ほしい!と思いました

写真撮ればよかったーと後悔。
一緒に来られた方が会議が終わるのを北側のウッドデッキで待っていたのですが、それもまた絵になりました🏠

見学している最中や懇親会の時など、たくさんのお話を聞くことができて勉強になりました。
ありがとうございます(^-^)

また是非お越しください

墨付けや刻みを見学をご希望の方は是非お問合せ下さい
ひとつひとつ手造りで造り上げる始まりを見に来ませんか?

何でこうしているか…【保存版】ちょこちょこ個人的な本音入っています

藤丸建設が・・・

●なぜ無垢の木(自然素材)にこだわるのか
第一にそこに住まうお施主様にとって優しい事。そして施工する職人さんにとっても優しい事。
加工するたびに目が痛くなるそうな素材ではなく、加工するたびに木の香りが豊かだったり、暮らすほどいい香りで、劣化していくのではなく美しく変化する。”きれい”でなく”美しい”。
合板の上に無垢の木のシートを貼っただけでも無垢板というところもあります。たまに無垢の床暖房ってみるけれど、無垢の床で床暖房なんてできるの?と思うことがあります。(乾燥による反りや収縮があるため)できているのであれば、見てみたい。表面だけ見ないでください。中身はどうなっているのか気にして下さい

●なぜ柱や桁をだすのか
職人さんの仕事を隠したくない。それ以外に後々のメンテナンスの事を考えています。例えばすべて大壁(柱を見せずにすっきりと)にするのはデザイン的にすっきり見えていいかもしれません。しかしいざメンテナンスをしようと思ったら全面やり変えるということになります。子どもが落書きをした。家具を当てて穴が開いた、地震でヒビが入った・・・数年前に他社さんで建てた方より電話がありました。「地震で壁がヒビだらけ・・・やり直したい」実際に現場を見に行ってみたら、それはもう悲惨なものでした。ボードの浮きはあるし、吹抜け一面ヒビだらけ。どこかでヒビが止まることなく走り続ける・・・これが真壁(柱が見えている壁)だったらここまでなく、被害はおさまったかもしれない・・・補修も全体をやり直すのではなく最小限ですむ。また、すべて壁で覆ってしまうと壁の中で何が起こっているのか気になる…開けなければ分からないけど、発見した時には大ごとになってるよな・・・とも思う。(個人的感想)

●なぜ稚内珪藻土(ぬりかべや板壁にこだわるのか
これまでいくつかの珪藻土を試してきた。その中でもやはり孔が多く、調湿消臭効果に優れている稚内珪藻土にたどり着いた。自社左官さんの腕の見せ所。壁を触ったら手が白くなったりする珪藻土ではない。そんな珪藻土。珪藻土の家の空気感はとても好きだ。他の珪藻土とはやはりちょっと違うと思う。

●なぜ外断熱やトリプルガラスなのか
ズバリ、快適だから。外断熱やサッシにこだわることで断熱性能の良い家へ。夏すずしくて冬あたたかい木の家を実現しています。5年くらい前までは正直ダブルでもまだいいかな?と思っていたけれど、夏の暑さが尋常じゃない暑さになってきた・・・

●なぜ社員職人
自社の大工さんが建てるということは藤丸建設専属ということ。藤丸の家を熟知した職人さんが建てます。安心です。また自社社員さんなので、何かあれば会社とつながります。担当の大工さんがいなくなっても藤丸建設がずっと面倒を見るということ。職人さんによって施工方法が変わったりということがない事。木材の選定から加工までも自社。安心しか言いようがない。いつでも見に来れる(会社も現場も)その人が造ったものがずっと残るってすごいですよね?ひとつひとつの材料から、木材を選定して見える面を棟梁自ら決めていく。木材屋さんがいつか言いました「多分僕たちよりも藤丸建設の棟梁さんたちの方が木に詳しい」。床材を納品している業者さんは「これをこんなにきれいに施工できるところはない。職人さんの腕がいいですね」自社社員職人さんということは、お施主様が現場に来た時に対応もできる。藤丸建設は建築途中お施主様の現場への立ち入りを大歓迎しています。お施主様とつくる家だから。施工中の現場への立ち入りは許可していない工務店さんもあります。(安全のためとか?)

●なぜ軒を出すのか
軒のない家はすっきりして見た目がいいかもしれません。正直私からしたら見た目”も”ではなく見た目”が”なんです。でも、私は軒がある方が見た目もいい気がしますけど…軒のない家を見ると…雨漏りとか大丈夫?と心配してしまいます。多分しばらくは大丈夫なんでしょうけれど…藤丸建設は建てればOKというわけにはいきません。後々のメンテナンスの事なども気になります。ずっとお付き合いが続くのですから、私共からしてもメンテナンスのいらないお家を建てたいと思っています。

家づくりをするならデザインも大切だけど、修理とか補修が必要ではない、後々の事とかちゃんと考えた、体に優しいとか…ずっと長く住み続けることができる家にと思います。一生に一度の家づくりです。どうか真剣にご検討下さい。
気になるのであればとことん見てほしい、そしてとことん比べてほしい。いろんな角度から見てほしいです。
他社さんがどうのこうのということは決して言いません。ただ、最近特に多いのが、他社さんで建てて”寒かった”、”思ってたのと違った”ということを聞くことが多くなった今、私たちも少し強めにアピールしていかないといけないのではないか、と感じています。
家づくりに何を求めるのか・・・
本物の木の住まいか・・・
なんなのか・・・

他社さんで建てるのは構いません、ただ家を建てたらそのお家を愛してあげてください。
少なからず時間を割いて計画して完成した家です。
寒いや暑いはどうにもならないかもしれないけれど、いやいや住むのはみんな嫌です。
私たちが説得できなかったのも原因ですが、最後に決めていただくのは皆さまです。
どうか、後悔のない家づくりを
中身のある家づくりを
大切なお家にしてください✨

この内容を見て不愉快に思う方もいるかもしれません、でも判断材料として知って頂きたいことはまだまだあります。
私たち後悔した声を聞くのはつらくなりました・・・
もし家を建てる前に藤丸建設を知ってたのであれば、
本物の木の家を求めるのであれば
冬あたたかくて夏すずしい木の家を求めるのであれば・・・
しっかりとご検討下さい。

地鎮祭☆in国東

一昨日はお引渡し前の社内検査で杵築へ行ってきました。

約9坪のセカンドハウス。とーーーっても良かったです!

リビングにキッチン、お風呂とトイレ。

セカンドハウスではありますが、お一人やお二人で住むにも丁度良い大きさだと感じました♪

そして昨日は地鎮祭で国東へ。

とても風が強くて吹き飛びそうでしたが式の間は少し収まり無事に終える事が出来ました。

担当棟梁は飯尾棟梁。そしてお手伝いに工藤君が来てくれました。

最近スノーボードにハマっているという工藤君。

私も昔はよく行ってたな~としみじみ。(上手には滑れませんが)

なかなか行かなくなってから寒さに弱くなったので尚更行く勇気が出ません笑

若い子には沢山遊んで沢山仕事もして欲しいです☆

K様、長くふじまるのお家を見て下さって本当にありがとうございます。

この日を迎えられてとても嬉しいです。

これからも末永くよろしくお願いいたします。

さて。今月は市内で上棟、来月?は佐伯市で上棟を控えています。

大分市内で土地を探されている方ももちろん多いですが、土地の金額がなんと高い事…

だんだん上がっていますよね。

これからも土地探しに奮闘しなければなりません!

頑張ります!!

 

 

 

地鎮祭☆

この前年が明けたばかりなのにもう2月。

まだまだ朝晩は冷えますが、春は目の前ですね。

春になると新しい事を始めたくなるのですが…何をしようか考え中です笑

2月初めにあった見学会のお話。

ご近所の方が沢山来て下さいました。

「工事中は騒音やご迷惑をお掛けして申し訳ございません。」とご挨拶すると、

皆さん口をそろえて「全然いいのよー、お互い様じゃないですか。それよりも素敵なお家を見せてね!」

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

工事をする方からすると、ご近所様には迷惑を掛けないようにするのが当たり前なのですが

やはりどうしても大きな音は出てしまいます。

このような言葉を言って下さるのは本当にありがたい事で。

これが当たり前とは思いませんので、こういった一言って私達からするとホッとします。

これからも頑張っていかなきゃ!と気合が入ります!(^^)!

そして本日はお天気に恵まれた中での地鎮祭。棟梁は梶原棟梁。

土地に巡り合えるまで少しお時間かかりましたが、土地もご縁だな~としみじみ感じました。

S様、本日は誠におめでとうございます。

これからも末永くよろしくお願い致します。

祝上棟☆佐伯市

先日行われた佐伯市K様邸の棟上げ🏠✨

お天気にも恵まれ、お昼前に現場に行ったときにはもう棟も上がっていました✨
シンプルな平屋のお家
お昼にお施主様とお話した時に、ずっと〇〇さんちの前を通っていて、このくらいのお家がいいなって思ってたんです。
主人が勝手に土地を購入してきて…今住んでいる場所は真四角の土地で、今回は長い長方形だったから、どんな家になるのか不安だったんです。
でも、良かった。娘が藤丸さんを探してきてくれて…今から楽しみです✨と奥様

トントン拍子に進んでいったK様邸ですが、ご縁があってよかったです(^-^)

土日の見学会も2日とも両日来て下さり、それから月曜日の棟上げ✨
3日連続でお会いできました(笑)ありがとうございます。

お昼に頂いたアトベのどら焼きがおいしかったです。ありがとうございました

これから始まるお付き合いです
どうぞよろしくお願いします

ご上棟おめでとうございます😊

予約不要の見学会✨

たくさんの工夫をちりばめた木の家
コンパクトだけど大きく見える
木の家で暮らしを豊かにする
こんな発想いいね!がたくさん
動線最高!!

見学に是非いらしてください

きっと家づくり…間取りや工夫のヒントがたくさんあります✨

場所:大分市つつじが丘(下判田)
有料老人ホームAzaleaHill(アザレアヒル)さんそば
日にち:2月8日(土)&9日(日)
時間:午前10時から午後5時
(予約不要・お好きな時間にどうぞ)
駐車場が狭くなっていますので、小さいお車でのお越しをおススメします。

マルシェ開催✨

木の家の小さなマルシェ
気軽に木の家を楽しんでもらいたい
ご来場の皆さんにウッドデッキやカフェスペースでゆっくりとくつろいでいただいて木の家を体感していてもらいたい
また、お施主様やその周りの方々の”得意”を知って頂けたらいいなと思って始まった企画です。
ゆっくり過ごしに来ませんか?
社員スタッフもこの日は常駐しています
家づくりの事で何か気になることなどがございましたら気軽にお尋ねください

小さなセカンドハウス✨祝上棟K様邸

先日行われた杵築市K様邸上棟

実はK様2棟目です。小さなセカンドハウスを建築します
娘さんがメインで住まれるのですが、「小さな家が欲しい…やっぱり藤丸に!」という話になってご相談を受けました✨
まさかの2棟目。初めてお家を建てたとき、まだ小学生だったかな?そんな娘さんが独立して暮らすお家

Kさんとゆっくりお話をした時に、懐かしい18年前に建てた家の上棟の話。

「金子くんがはじめての墨付けかで、うまくいって皆から褒められていることを覚えている」
懐かしそうに当時の話を一緒にしました。
そんな金子棟梁も今では魁棟梁として活躍しています。今回のお家の担当は梶原棟梁ですが金子棟梁も応援に来ますよ~

2025年一発目の棟上げでお天気もよく、とても気持ちのいい棟上げでした🏠✨
敷地内に植えてあるサザンカの木が、花が終わりかけだけど美しかったです
おじいさんが生まれたときに植えた木なので、樹齢90年以上だそうで、木の下に入ると本当に気持ちがいい

こうしてご縁を頂けることがとても嬉しいです
最後にみんなで記念写真を✨

これからもどうぞよろしくお願いします✨

お施主様感謝DAY【新年会】

先日、お施主様感謝デー【新年会】でした✨

体調不良などもあり、欠席するお施主様もありこじんまりとした人数ではありましたが、初めて参加された方もいらっしゃって、色々とお話が出来て嬉しかったです。
お施主様の近況報告を聞いたり、子育ての事でお話をしたり、もちろん家のこともお話したりステキな時間を過ごすことができました。

お昼のボーリング大会から始まりです
今年の始球式は毎年ボーリングには欠かさず参加してく下さる大分市のSさんと、大分市よりボーリング初参加かな?R君と会長の3名で始球式を行いました
会長は1年ぶりのボーリング🎳

ストライクやスペアを出すたびに各場所で大盛り上がり✨
結果…
個人1位がまた阿南棟梁(笑)二連覇です
そんな話を聞いちゃ、三連覇なんて絶対に阻止しないといけません!
私、今年は少し練習して阿南棟梁を脅かすくらいの存在になれるようにがんばりますよ!
来年は皆で三連覇を阻止しようではありませんか‼
来年の新年会のチラシは「打倒阿南!三連覇なんてさせない!」で大募集しますよ!
なのでたくさんの方のご参加お待ちしております!

新年会はレンブラントホテルにて✨
普段の作業着とはまた違って藤丸建設のみんなは正装です
目の保養✨かな?

久しぶりのお施主様とのゆっくりした会話がうれしかったです。
職人さんの中には初めて会う方もいて、「○○さん、僕初めましてですよね」っていう会話が聞こえたり
もう家を建てて何年もなるから職人さんとなかなか話す機会がなくても、楽しそうにお話をしてくださっている声を聞くと嬉しくなります

そして宴会も中盤に差し掛かると、会場の外ではソワソワソワソワ(笑)
二匹の恐竜が出番待ちに喧嘩していました(笑)

↓動画
IMG_0651

ちなみにコレ茶色の恐竜が会長73才と緑の恐竜は会長の孫11才、歳の差62歳の戦いです
お互いに必死でした(笑)

二匹の恐竜が音楽に合わせて入場♪
曲名は、誰もが知る!?【およげげたいやきくん】
会場内を練り歩き、何人連なってくれるかしたところ、ほとんどのお施主様と職人さんがご参加して下さいました✨

本当は3体の恐竜の予定でしたが、一体は故障のため来年…夏?…までお休みです(笑)
泣く子もいましたが最後には恐竜のそばに寄ってきてくれたり、嬉しかったです✨

皆様のご参加心より感謝いたします
来年は何かみんなでできるゲームなども盛り込めるといいかな?と思っています

皆さんとこうしてご縁ができて新年会が出来たこと幸せです
感謝感謝😊

2025年がスタートしました

本年もどうぞよろしくお願いします

先日、とても嬉しいことがありました✨たて続けにお久しぶりの方の来社ばかりの日

1人目は、臼杵市のお施主様✨
おとうさん、70代ですがいつ見てもお肌つるつるなお施主様です
生活が変わって、家での過ごし方、家族とのかかわり方などなど・・・
分かる!わかる!とおもいながらお話してたら
「やっぱり人と話すことっていいな」って
少し距離がありますが、どうぞどうぞ来れるときは気軽に来てお話しましょう!

2人目の方もお施主様✨
元気がいい!お話していて楽しくなりますね
ワクワクして話をする方なんですよね。なんだか話していて元気になります。
不平不満愚痴って聞いててあまり気持ちのいいものではないし、その方をどんどん下げていく・・・
明るく元気なかたは一緒に話していて楽しい✨またお会いしたい、そう思えます

3人目は村井建具製作所の会長さん✨
2011年に藤丸建設の研修旅行に同行してくれて一緒に屋久島に登った時が60代。今回は免許の返納に来られて、お迎えが来るまで事務所に立ち寄ってくれました。全く変わりなく、当時のままにびっくりしました
昔から仕事一筋。女性で会社を切り盛りしてきた会長さんは、「大変なこともあるけれど、やっぱりそれよりもいい事がたくさんある」目をキラキラさせながらお話をしてくれた会長さん。
”いい事”にアンテナをはったからこそそう言える。なんでしょうか…こんな人と話をするとパワーをもらえます。元気になれます。頑張ろうという気持ちにもなるし、いい事があるような気がします✨

この日午後からも来客が多かった事務所ですが、何ですかね、たくさんのパワーをもって皆さん来てくれました✨
ありがとうございます(^-^)

2025年は皆さんに私たちからもpowerを届けられるようにがんばります✨

本年もどうぞよろしくお願いします