後継者育成(その4)

「上棟の日の前日は眠れない・・・」
これはよく昔は聞く話で、最近はどうだかわかりませんが(^-^)

やっぱり上棟という家の建て始めというビックイベント・・・
棟が上がらないは許されない・・・
そんなプレッシャーの中やはりドキドキすると思います。
ましてや、自分が育てた若い棟梁の初めての墨付けとなると、自分のことではないけど、緊張して眠れなかったと聞いたことがあります。愛されている~

さて、前回の後継者育成のものがたり3からの続きになります。
間にちょいちょい違うブログが挟まっていますので、今一度その3を見返してみてくださいね✨

墨付けをしたはどんなに熟練工でも前日は眠れないのが普通、間違いが少なく無事に上棟までいけるのか責任重大。

間違いや勘違いも心配になるが、そうなると集中力が切れてしまうので、けがや事故につながってしまうそれが一番心配。
何もなく、無事に上棟式を迎えることができることが何よりもうれしい。

棟上げの日、現場に響くトントンという力強いカケヤの音と「せーの!」という声だけが響く現場は雰囲気がいい。
みんなの集中力もいい。小言が多いと現場の雰囲気も悪い。

「棟上げを無事に終わらせる」一つの目標に向かって色々考えずにみんなが集中している現場は最強
棟が上がったときに、みんなが担当棟梁に向かって「おめでとうーーー!」という瞬間はいい。

そもそもなぜ手刻みて加工なのか・・・
それはやはり、
自分の手で造ってきた、扱ってきた材料には気持ちが入ります。
愛着がわきます。

気持ちが入ると、事故やケガが少なくなります。その気が守ってくれている。

また、自分がした仕事が化粧の柱や化粧の横架材・化粧の桁と、壁の中に隠れることなく見える。
なるべくなら若い人のしてきた仕事を隠したくない。そんな気持ちもある。

柱や桁を隠せばシンプルに見える事だろう。しかし、その一つ一つの仕事に私たちはほこりを持っている。だからこそ化粧材として表し、そこに住まう人々を見守っていてほしいという気持ちを込めて。

完成まで「大事に、大切に扱う」それがケガや事故を無くす一番の良案であること、せっかくこの道に入った若者五体満足の棟梁に育てて卒業させたい一心。

棟上げの日はあさ5時起きが多い、一度も目覚ましや起こされたことはない、自然と目が覚める。
現場集合は朝7時前。いつもの現場の始まりは8時だが、棟上げの日はやはり特別である。
この時間は彼らの責任感から始まったもの・・・

肩慣らしに柱を立てていく。柱は15分から20分くらいで建て終わる。その後、墨付けをした担当棟梁を中心に円陣を組み、朝礼。

みんなヘルメットをとってわきに抱え、真剣に話を聞く。
今でもそれは美しい姿である。
話しているのは棟梁一人。みんなその日の段取りをちゃんと聞いている。
この時、みんなこの日の棟上げがうまくいきますように、怪我無く無事に終えますようにと願う。

阿南棟梁の初墨付けの棟上げも同じように幕を開けた。
クレーンのブームが指導し、最初の横架材が上から降りてくる、この時何本もある柱のうち一本を支えていた。
柱を降りてくる横架材の穴に入れようとしたとき、私の持っている柱が長いのが分かった、しょっぱなから・・・また始まったかと青ざめる。これから、どれくらいの勘違いがあるのかと考えると・・・

組み立てる時には危険は意外とない。間違えに気が付き、その木材を外す時が一番危険なのである。そんな危険な作業が一発目からはじまった・・・

硬直したみんなの姿を見て大声をかけゆっくりケガの内容に大事に外す指示を出す。(本当は悔しくて罵声を飛ばしたくなるがこういう勘違いは決して叱ってはいけない。ぐっとこらえる)

長い分は所定の長さにもっていけばほとんど使用できる。

さぁこれからが大変、往ったり来たりの果てしない長い時間が始まる・・・

シェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です