4月29日(火)祝日はマルシェです✨
毎回、色々な発見や出会いがあるマルシェ
藤丸建設で家を建てていない方ももちろんOKです!
入場手続や入場料は無料です。
購入したものを食べられるようにイートインスペースを設けています✨
木の家でごゆっくりお過ごしください🏠
4月29日(火)祝日はマルシェです✨
毎回、色々な発見や出会いがあるマルシェ
藤丸建設で家を建てていない方ももちろんOKです!
入場手続や入場料は無料です。
購入したものを食べられるようにイートインスペースを設けています✨
木の家でごゆっくりお過ごしください🏠
本年もどうぞよろしくお願いします
先日、とても嬉しいことがありました✨たて続けにお久しぶりの方の来社ばかりの日
1人目は、臼杵市のお施主様✨
おとうさん、70代ですがいつ見てもお肌つるつるなお施主様です
生活が変わって、家での過ごし方、家族とのかかわり方などなど・・・
分かる!わかる!とおもいながらお話してたら
「やっぱり人と話すことっていいな」って
少し距離がありますが、どうぞどうぞ来れるときは気軽に来てお話しましょう!
2人目の方もお施主様✨
元気がいい!お話していて楽しくなりますね
ワクワクして話をする方なんですよね。なんだか話していて元気になります。
不平不満愚痴って聞いててあまり気持ちのいいものではないし、その方をどんどん下げていく・・・
明るく元気なかたは一緒に話していて楽しい✨またお会いしたい、そう思えます
3人目は村井建具製作所の会長さん✨
2011年に藤丸建設の研修旅行に同行してくれて一緒に屋久島に登った時が60代。今回は免許の返納に来られて、お迎えが来るまで事務所に立ち寄ってくれました。全く変わりなく、当時のままにびっくりしました
昔から仕事一筋。女性で会社を切り盛りしてきた会長さんは、「大変なこともあるけれど、やっぱりそれよりもいい事がたくさんある」目をキラキラさせながらお話をしてくれた会長さん。
”いい事”にアンテナをはったからこそそう言える。なんでしょうか…こんな人と話をするとパワーをもらえます。元気になれます。頑張ろうという気持ちにもなるし、いい事があるような気がします✨
この日午後からも来客が多かった事務所ですが、何ですかね、たくさんのパワーをもって皆さん来てくれました✨
ありがとうございます(^-^)
2025年は皆さんに私たちからもpowerを届けられるようにがんばります✨
本年もどうぞよろしくお願いします
臼杵はかなり揺れました。
わたしの家は築30年くらい・・・何度も言いますが、藤丸建設仕様ではありません。
かなり物が落ちました
洗面所の窓枠に置いていたものが、1個を除いてすべて落ちていたり・・・飾っていた絵や写真も落ちました。
壁に掛けていたコードレスの掃除機は、揺れの衝撃で接続部分からカポッとはずれ、たまっていたゴミが一面に・・・
扉のない食器棚にあった食器も落ちていて、たまたま下にゴミ箱があったので、ゴミ箱がナイスキャッチしてくれていました。ありがたい。
お向かいにある藤丸建設で建てたお施主様の家は、揺れたけど、何も落ちたりはなかったそうです。
良かった
今のところお施主様より特に被害の報告はございません。(2024.4.18 AM9:30現在)
今後の揺れにもご注意ください。
災害時に役に立つ防災バックなどの点検もおススメします。
さて、先日基礎工事に着工しました臼杵市A様邸。
基礎工事中に生コン車が現場前に停まるため交通整理に営業の佐藤さんと行ってきました。
前日は風がぴゅーぴゅー吹いていたのですが、その日は風も吹いていなかったですが、やはり気温は寒く、じっとしていると…寒い( ;∀;)
お施主様が蒸したての蒸しパンと、お施主様のお家で取れたホクホクの芋をもって来てくれました🍠
通りが少ない場所だから、モグモグ(笑)
おいしー😊心も体もあたたまっていると・・・
今度は、近所の方からホッカイロを頂きました🥰
交通整理が終わるお昼まで寒かったけど嬉しかったです。ありがとうございます。
さて、年末年始のお休みのお知らせです
藤丸建設事務所お休み
12月29日~1月5日まで
※1月6日は毎年恒例のOBお施主様宅(今年は半分より南)の年始ご挨拶回りです。
アルプモデルハウスのお休み
12月27日から1月3日まで
佐野のモデルハウスのお休み
12月25日~1月5日まで
年末年始のお問い合わせや資料請求などにつきましては1月8日以降で順次対応させていただきます。
≪お施主様へ≫
対応できるかは状況次第となりますが、何か気になることがあればご連絡ください。
エコキュート等の凍結にご注意ください。
対処方法を写真でご紹介します。
【お施主様へ】
何処かで水を流したりしたときにボコボコと音がなったり
水の流れが悪いなぁと感じたときは、どこかが詰まり始めているサインかもしれません。
下記のことを実践してみてください
①.40~50度のお湯を流す
雑巾やラップ、蓋など(蓋がない時はビニール袋に水を入れて蓋変わりにするのもOK)で排水口を一時的に塞ぎ、周辺にお湯を貯めてから一気に流し、水圧でつまりの原因も流し切るという対処法。特にキッチンの排水口では油汚れがこびりつき、つまりの原因となっているケースが多いですので、水よりもお湯が効果的です。
おばあちゃんから、神様がいるから排水に熱いものを直接流すなと小さいころに言われたことがありますが…神様ごめんなさいと心で言いながら…
②.重曹と酢(クエン酸)
掃除によく使われる重曹に食用の酢を振りかけると、相乗効果で排水口のつまりや臭いを除去してくれます。これら2つを順番に、排水口から内部へと振りかけたあと、しばらく放置するのがポイントです。最後にお湯でスッキリと洗い流しましょう。
③.ラバーカップを使う
トイレのつまりによく使われるラバーカップ。実は、キッチンや洗面所のつまりにも大変有効です。トイレに使うときと同じように水を少し貯めてから行いましょう。ゴムの部分で排水口を上から覆い、ゆっくりと押し込み、そのあと一気に引くことでつまりの原因となったものが取れて流れていくはずです。
1回で解消されない場合には、4~5回繰り返してもいいでしょう。小さめのラバーカップは100円ショップにもあるそうです。キッチン用にもう1つあると便利ですね。
※ラバーカップは”スッポン”という家庭もあるみたいです。
④.真空式ポンプクリーナー
真空式ポンプクリーナーは、ラバーカップにポンプ・手動式ハンドルが付き、真空引きできるというグッズです。そのパワーはラバーカップを上回りますので、排水管がつまりやすい場合は1つ持っていると便利でしょう。使い方は、ラバーカップと同じようにセットしてハンドルを引くだけでとても簡単です。インターネットや大型ホームセンターで購入できます
⑤.ワイヤーブラシを使う
ワイヤーブラシは、細長いワイヤーの先にブラシが付属しているというグッズで、S字パイプなど複雑な形状の排水管内部を掃除できるため、大変便利です。排水口からブラシの先を入れていき、ゆっくりと押したり引いたりしながら進めていきましょう。汚れだけでなく、途中に引っかかっているものなども取り除くことができます。最後にお湯で流し切って、掃除完了です。
⑥.市販のパイプクリーナーなどを使う
事故を防ぐためにも、薬剤の使用方法は商品ごとの説明書に従い使用しましょう。
⑦.高圧洗浄機で洗浄する
もし高圧洗浄機をお持ちであれば、排水管のつまりを手っ取り早く解消できます。特にひどいつまりの際には、高圧洗浄機での掃除が必要です。
それでも水の流れや音が改善しなければ、早めに業者さんに来てもらいましょう。ご紹介できますので、気軽にお声かけ下さい。
普段の使い方として
・油物は必ずティッシュ等で油をふき取ってから洗いましょう。
・ちゃんと排水の網がはまっているかの確認もお願いします。
何か気になることがあればいつでもご連絡ください。
お施主様が快適に過ごせますように
4月は15日(土)と16日(日)の2日間!!