カテゴリーアーカイブ: これから家を建てる方へ

思わず吹き出しちゃう!!

この前、お施主様と藤丸建設の家の値段について話したんです。

事の始まりは、「藤丸建設の家は高いですね」ってよく聞かれる~と言う話から

「でも、よく聞かれるけど、いつもこう思うんよ、30年しかもたない家と100年もつ家って考えたら・・・」

税込2,000万で30年もつ家を建てたら・・・
2,000万÷30年(360か月)=月々55,555円

じゃぁ100年もつ家を税込3,000万で建てたら・・・計算してみると
3,000万÷100年(1,200か月)=月々25,000円・・・

25,000円!?思わずプッって笑ってしまった私を見て、会長が気になったようで、「どうしたんか?」と食いついてきました。しめしめ(笑)
で、この話をしたら、会長も「やっし~のぉ」と笑っていました。

100年も生きないわ~とか
ローンの月々の支払いは高いやんとか思おうかもしれませんが、
見えない部分の話です🎶

話をもう一つ

みなさん「がな」って分かります?
亜矢ちゃんに聞いたら・・・

「チョコレートの事?」

・・・

それ、ガーナ(笑)

大分の方言で、
安い価格とか、相応、値段分とかいう意味になります。

安いものはその値段だから仕方ないということです。
しっかり見極めましょう。

その金額以上の物を

きっと、いい家だと思う

アルプの解体が終了して、いろいろと思うことがあります。

たくさんのお施主様から「もったいないね」って
「ありがとう」って言われる藤丸建設の家は、
きっと幸せで、性能とかももちろんだけど、
それ以上にそんな風に言ってもらえる家は、きっといい家なんだと思う。

別れを惜しむ人が、藤丸社員さんたちはもちろん、お施主様も・・・たくさんいる
また新しい場所で命を吹き込まれらることを祈ってくれている人がたくさんいる

そんな家。

それぞれが、たくさんの人が、いい家になりますようにと気持ちを込めた造った

意見したりもあったけど、目指す方向は一緒だった

「どこにも負けない、”いい家”にしよう・・・」

構造材を解体したあの日、家の中に立つと感じた棟上げと同じ雰囲気。
それは棟上げの時のあの、勢いのある雰囲気と同じ。
藤丸の家には”気持ち”がある
それがきっと、本当にいい家なんだと思う。

他社さんの家が解体されるのを見て・・・
重機で家を壊す瞬間、大きな音が家の悲鳴のようにもきこえて、なんだか悲しかったし、かわいそうだった、
見ているこっちが「まだ建ち続けたい」って言っているのを見て見ぬふりをしているようで、まるで悪い事をしているように感じた。

どの家も造った人がいるのは確か。その住まいに心を込めて造った人もいる
”いい家、いい家”とうたってきたものを物の数日で解体。
なんだか複雑な気分でした。

藤丸建設は5年経って材料がさらに乾燥していい材料、最高の材料になりました。
それを壊すのはもってのほか、たとえ解体するのに人件費がかかろうと、大切な自社の職人さんたちが気持ちを込めて造った
協力業者様が短い工期はもちろん、たくさん協力してくれた
何よりも、このモデルハウスでたくさんのご縁を頂いた。

今回初めての解体作業で、やはり、再生不可能なごみも出ました。
今後の課題ですね。
まだまだ解体するに課題はたくさんあります。

本当にありがとう、無為自然。

・・・

あっ・・・

ちょっと泣きそうです(;_;)

・・・

さぁ、来年、生まれ変わろう!!

移築の棟上げが楽しみ!

(PHOTObyAYA)

アルプ、棟おろし式

良く晴れた昨日、5年間スペシャルな営業マンとして頑張ってくれたアルプモデルハウスの構造材解体作業を無事に終えました。

ひとつひとつ解体されていく藤丸のモデルハウス。

棟上げの日と違って何とも言えない緊張感。

造り上げたものを壊すという緊張感と
だんだんと足場が無くなってくる危険を伴う緊張感

棟上げではなく、棟下しです。

屋根パネルから順番に・・・

登り桁を一本ずつ・・・
棟木を下して・・・
二階桁まわりを解体・・・

ちょっと一安心。

二階の柱から順番に1階の桁まわりを・・・

1階の板金屋根部分も取り外し・・・

家の中に入ると、そこは棟上げをしているかの様でした。

あっ・・・

そう、この感じ、棟上げの時と同じ

「家が生きている」

解体しているけど、家が生きている。命がある。
家からひしひしとエネルギーを感じた棟おろし。

ありがとう。
たくさんの出会いをありがとう。

再生可能な家造りを
残したくなる家造りを
ずっと残る家造りを

ありがとう、藤丸建設モデルハウス無為自然

そして、そこに携わった職人さん、お施主様、協力業者様、ご縁がありましたお施主様もみなさんありがとうございました。
無事にこの日を迎えました。

アルプモデルハウス解体

アルプの営業が終わり、12月から本格的に解体作業が始まっています。

藤丸建設のモデルハウスはひとつひとつ手作業で解体します。
実は、このモデルハウスはそっくりそのままお嫁にいきます。

また新しい場所で、モデルハウスではなく、お施主様のお家として生まれ変わります。

5年間アルプでじっくり乾燥され、ますます良くなった材料たち

職人さんの手でひとつひとつ解体しています。
内部は壁も天井もなくなり、構造材がしっかり見えます。
外の壁もシートを張っているだけで壁はありません。
↓写真は玄関入ってみた景色です。

大切に大切に造られたお家は大切に大切に解体されます。
そして、また新しい命を吹き込まれ、お施主様の家として生まれ変わります。

ありがとう。

良い材料は長持ちします。
だから捨てません。

良い素材は地にかえります。
だから自然素材の家なのです。

大切なのは何ですか?

ずっと暮らしたくなる家を・・・

ずっと大切にしたい家を・・・

ありがとう、アルプモデルハウス。生まれ変わるのも楽しみだね🎶

藤丸建設常設展示場がオープンしましたよ~!

「えっ!?藤丸建設の常設展示場!?」

「しかも二棟並んでらしいで。平屋と二階建て、珪藻土と漆喰、スギとヒノキっち比べることができるらしい。」

「しかも、しかも、またまた営業マンがいないんだって!展示場にいるのは実際に藤丸建設で家を建てたお施主様が案内してくれるって」

「お施主様が言いたい放題だから、藤丸建設も困ってるらしいよ(笑)」←困っていません(^0^)

といううわさ話が聞こえてきそうなくらい気になる展示場です!

もー何も言いません!とにかく見に来て!

何度も何度も足を運んで、いろんなお施主様の話を聞いてみてください!

13名すべてのお施主様の感想を聞いて下さい!

どうして藤丸建設に決めたか…
どこと悩んだか…
どんなことを比べたか…
暮らしてみてどうか…
広告担当者は適当じゃないか?…とか(^-^;)情熱はあります!(笑)間違いもあります!でも、藤丸の家が好きです♡

藤丸のすべてをココで!!

《ご来場の皆様へ》
感染症対策にご協力をお願いいたします。入口にて検温・手指消毒・マスクの着用・万が一のためのご連絡先(営業目的には使用いたしません。ご来場より2ケ月後に適正に廃棄処分いたします)

藤丸建設寒田モデルハウス二階建て&平屋

寒田モデルハウス2棟並んでいよいよオープン!!!

いよいよ今週末オープンです!

オープン日:11月21日(土曜日)~
時間:午前10時から午後5:00
場所:大分市寒田566番地の46番&37番

平屋と二階建て
珪藻土と漆喰
ヒノキとスギ

比べる事が出来る藤丸建設のモデルハウス。
ワクワクしちゃう💙゛
ワクワクと言うより、アルプ閉館してすぐオープンなので、こちらの作業としてはあたふたしていますが、心強いアルプレディースに力を借りて頑張ります!
そう!こちらのモデルハウスも藤丸建設のスタッフは常駐しません!
こちらには13名のお施主様が交代でご案内しています。
気が付きました?
アルプの時は11名だったんですが、2名増えましたー!ありがとうございます!

私達スタッフは初めの21.22.23日の駐車場の整理に伺うのみです
お施主様もどうぞお待ちしております🎶

寒田モデルハウスは予約不要!!!
・・・ですが、大分で感染症が確認されてきております、皆様のご協力よろしくお願いします(^-^)✨

≪感染症対策≫
検温・手指消毒・マスクの着用にご協力ください。
また、万が一感染症が確認された場合にご来場の皆様へ速やかにご連絡が出来る様、代表者様のお名前とお電話番号を受付にてご記入いただきます。
(こちらの個人情報は来場2か月後適正に廃棄処理致します。営業目的では使用いたしません。)

アルプ解体会議・・・

11月20日には営業を終了するアルプ住宅展示場。

12月からは本格的に解体作業が始まります。

初めての住宅展示場出店でいろいろな思いの詰まったアルプモデルハウス🏠✨

解体なんて~さみしい~!

しかし、今回の藤丸建設のモデルハウスは・・・

なんと!Σ(・ω・ノ)ノ!

なんと!!

移築します!

ということで、アルプの移築会議がこっそり(?)アルプで行われました
その様子をアルプにいたお施主様がストーカーのように撮ってくれました(笑)

なかなか良い写真です🎵゛

これからどうなるかワクワクドキドキします。

さて、もう一つ!前回のブログでも書きましたが、寒田モデルハウスのオープン日が決まりました!

11月21日がオープン日です!

オープン当日は混雑が予想されます、感染防止対策も含め、1~3年?1,2年は展示場としてオープンしていますので、分散してお越しください(^-^)
皆様のご協力こころより感謝します

勉強会(漆喰と珪藻土について)

台風は大丈夫でしたか?

藤丸建設では台風後に河川海の近い方やがけや風当たりの強い場所に建てられたお施主様を中心にご連絡させて頂きました。
数年前までは、台風直後にみんなで全部のお施主様のお家をまわっていたのですが、ありがたい事に件数も増え、一日でまわりきれないほどとなりました。
遠方のお施主様より、「うちは大丈夫よ」と台風後にご連絡を頂いたりもしました。ありがとうございます(*^^*)
おそらくこれから先も電話での対応となりますが、どうぞよろしくお願いします☺

さて・・・
台風が通り過ぎてちょっとだけ涼しくなった気がします。しかし暑い日もありますので油断は禁物です。現場の職人さんも気を付けてくださいね(^-^)
先日、会社に漆喰と珪藻土のメーカーさんが来るという事で、それならアルプで常駐しているお施主様にも説明してもらおう!と急きょアルプで漆喰と珪藻土について説明&勉強会が開かれました。
急な声掛けにも関わらずアルプで常駐しているお施主様方が時間をつくって聞きに来てくれました。嬉しいですね。そして誇らしいです!!こんな方々に藤丸建設は支えられてるんだって・・・いつもありがとうございます!
縁の下の力もちではなく堂々と前に出て引っ張っていってください!
お施主様がお答えできて私が答えられなかったら恥ずかしい(´・ω・`)と言う訳で私もアルプレディースに負けないように、家づくりへの勉強頑張ります!鍛えるためにもみなさん見かけた時にどんどん質問してくださいね。

今回の勉強会、急に決まった事で、メーカーさんも心の準備が・・・
奥さんたちばかりだったので緊張していたのか、ちょっと最初の方はエンジンが掛かっていませんでした(笑)後半はバッチリだったかな🎶

漆喰と珪藻土の勉強会をなぜしたか、
現在建築中の大分市寒田の2棟のモデルハウスは、一棟は珪藻土、もう一つは漆喰となる訳です。
現在、”抗菌”というキーワードに敏感になっている方も多く、抗菌作用に優れた漆喰でのチャレンジです。

そこで気になるのが珪藻土と漆喰ってどお?って事
さて、そちらは今度分かりやすく表にしてお知らせしましょう。

無垢か、無垢以外か・・・

「無垢か、無垢以外か・・・」

今日聞いた言葉で心に刺さる一言でした。

ズーンとくる一言に、なんだかワクワクします(^^♪

新しい。

気になるけど、たまにはさらっとしたブログも大切ということを知りました(#^.^#)

でも、やっぱり書きたくなりますね・・・

我慢我慢。
明日はワイズTVの取材です🎵

ワイズTVもいいけど、そろそろワイズ2021の取材も始めていかなきゃ

いつもありがとうございます。

無垢の木の家とは?なんで無垢の木?

藤丸建設は【無垢の木の家】とアピールしています。

なぜといいますと、もうどこも木の家なんです。
木の家というキーワードが注目されるのは嬉しいですけど、その中に埋もれないように(笑)
なので、【無垢の木の家】
”の”が多いですね。
ジ❍リ映画ではタイトルに”の”が多いとヒットするという話を聞いたことがあります。

風の❍のなんちゃらとか
千と❍❍のなんちゃら
魔女の❍❍❍
なんとかの動く城
となりの❍❍❍

”の”だらけ。

ものの❍姫も。

藤丸も無垢の木の家。大ヒットしますように(*^^*)

藤丸建設は全て無垢の木でつくっています。
だから、堂々と言いはじめました(*^^)v

『藤丸建設は無垢の木の家をつくっています!』

そもそもなぜ無垢の木がいいのか?

それはそれは・・・話せば長くなりますが以前ブログで「なぜ無垢の木?と言う事を載せます」と言ってだいぶんたちます・・・
すみません((+_+))今日、そのなぜ無垢の木か?と言うのを少しだけお話したいと思います。
前置きが長いね~
どうかここまでみなさんがたどり着きますように・・・
そしてこれから先も読んでくれますように(^^)

さて、なぜ無垢の木を使うのか?

そもそも、無垢の木は扱いが大変、
そったり縮んだり
いくら乾燥してても、やっぱりちょっとは変化する・・・
大変なのになぜ使う?

第一に人に優しいから。

そして、無垢の木の大きな良さは
香り・調質効果・色艶

あっ、これ以外にもありますからね、まずはこの3つを上げました。

”香り”は最高ですよね、
藤丸の家に暮らすと、鼻が慣れてしまって木の香りがしなくなったというお施主様もいらっしゃいますが、
「旅行から帰ったら、すごいいい香りだった」とか
「子供の先生から〇〇君、木の香りがする」って言われたとか
私は友達を車に乗せたときに「カブトムシのにおいがする」って言われました”(-“”-)”いいのか悪いのか(笑)

すでに作業場は木のにおいであふれています。なので私たちも麻痺しています。
でも、作業場で墨付けが始まり、墨付け(切り落とすところとか、木に印をつける作業)がおおかた終わるころ、刻み(その印にそって切る作業)に入ります。その時、作業場に一気に木の香りが漂います。そう、もうすぐです。現在S様邸の墨付けを金子棟梁がしていますので、刻みもぼちぼち始まっております。刻む人数が増えると、一気に漂う木の香り。
あの瞬間は何とも言えません。
よく、「あっ、雨のにおいがする。」とかいう人がいるじゃないですか、あんな感じで、「あっ、刻みが始まった」ってなります(笑)

前にお施主様から、「家の中にいるのに森林浴をしているみたい」と聞きました。
確かに、お施主様のおうちにお邪魔するとめちゃめちゃ気持ちいい!
思わず深呼吸しますよね。

そもそも昔は無垢の木の家ばかりでした。
そうそう、携帯電話もなかった。
今は携帯電話がある
メッセージを見たか見ないかもわかるようになった、すごいですよね(笑)
連絡が取れないとイライラする。
そもそも昔はなかった。

食べものも自然のものを

便利になる一方、もしかしたら大切な何かをどこかにちょこちょこ忘れてきたかもしれませんね
私は漢字を忘れてきたみたいです。誤字脱字・・・(笑)

昔、昔もっと人は穏やかだったかも
助け合いや思いやりにあふれ
不平不満愚痴という言葉はこんなにも聞かなかったかも
周りの人に無関心ということはなかった

これをノリノリで書いているのに、横で奥さんが一生懸命しゃべってくる・・・
ブログ書きたいのに・・・(笑)
こんなちょっとしたイライラ(笑)も昔はなかったんだろうなとか思ったら、笑えてきた😊

さて、話がだいぶんそれましたね。
あっ、だからと言って携帯電話使っていないとかではありません。
しっかり使っております。

ただ、自然に勝るものはない。

”無垢”

美しい響きであり、考えさせられる言葉。
何色にも染まる。いい風にも悪い風にも。
だからこそ、大切に大切に職人さんを育成すことで、それを受け継ぐ。

そう、受け継ぐのは”魂”です
【職人魂】

むりくり終わります( ̄▽ ̄)長くなったからまた今度🎵

今日もありがとうございました。