カテゴリーアーカイブ: これから家を建てる方へ

珪藻土と漆喰どちらが好き??(お施主様に聞いてみた)

大分市寒田(ソウダ)の比べられる二棟のモデルハウス
平屋と二階建てとか、ヒノキとスギとか、大きく異なるのは珪藻土か漆喰か。

そこで、寒田のモデルハウスに常駐してくださっているお施主様に聞いてみました。

すると、珪藻土派がほとんど。

現在暮らしている家が珪藻土ということもあって、なんとなく珪藻土が好き。という声も。
あと、珪藻土のほうが空気がすんでいる気がする。
漆喰は最初のほうはノリのにおいが気になった。(今は全然しないけど)
という意見や。
珪藻土は消臭効果が強いからか、漆喰の家のほうが木の香りが強い気がするという意見もあり。

左官さんがワイルドに塗った平屋の寝室の漆喰塗り、あの塗り方はすごく好きという声もありました(^-^)!
今度モデルハウスに行ってみたら、塗り方も見比べてみてください。

私?私は・・・
珪藻土かな。先ほどもちらっと話が出ましたが、ンとなく空気感が珪藻土のほうが好きです。
事務所も珪藻土なので、多分慣れだと思います。
抗菌作用のある漆喰も気になるところですが、そこは自己免疫力を信じて(笑)

藤丸建設の家は床はヒノキかスギ、壁は珪藻土か漆喰(両方色はあります)と選ぶものもシンプルです。何種類の中から選ぶのではなく、シンプルにいいものを数点。その中から選んでいただきます。

大分市寒田のモデルハウスは予約不要です。
駐車場もあります🎵
社員営業マンは常駐していません。
ご来場の皆様をご案内するのは実際に藤丸建設で家を建てたお施主様です🏠✨
実際の経験談を根掘り葉掘り聞けるモデルハウス。
13名のお施主様が交代で常駐しています。
13名全員に会ってください!
そしていろいろな角度から家のこと会社のことを聞いてみてください(^-^)

浮気も嘘も通用しません🎵

まずは、明豊高校の野球部の皆さん、ベスト8!おめでとうございます!
ちょうど携帯のニュースでピロリン🎵。やったー!と思わず声が出ましたー!
監督、コーチもお疲れ様です。次も頑張ってください!

さて、先日もうすぐ引渡のお施主様とお話ししていた時の事…

Nさん「藤丸さんからの手紙がいつも木の香りがする」
わたし「えっ!?そんなに!?」
Nさん「しますよ~、結構。仕事帰りに旦那が私に内緒でこっそり現場を見に行って家に帰ってきたら、木の香りがするから。“現場行ったやろ!?”ってなるときもあります(笑)」

思わず笑ってしまいました~!
その時思い出したのが、寒田モデルによく来るお施主様。。。
「家に寄る前にココに寄ったのは内緒で」と言いながら・・・(あっすみません、ネタにして)
寄ったのバレてますねきっと。いや、バレないか、家も同じ香りだー!
内緒にしてもしなくてもバレる家(笑)
みなさん、奥さんはお見通しですよ~

3月27日(土)と28日(日)は由布市挾間町にて見学会です🏠✨
駐車場に限りがございますので、完全予約制とさせていただいています。
余裕があるときは飛び込みOkですが、念のため中のスタッフにご確認ください。

メリットかデメリットか

さて、先日お引き渡しをしたS様より一本の動画が送られてきました。

それがこちら↓↓↓

IMG_0342[1]

わかります?

家の前で道路のアスファルトの整備工事が始まったそう。
音にビックリしたけど、家の中に入って窓を閉めると・・・

「藤丸の性能の良さを感じた瞬間でした!」

藤丸建設の家は家の中の音は良く響きます。はい。事務所も藤丸仕様ですので、誰かがギャーギャー言うと電話の声聞こえません(笑)おとなしい人ばかりの事務所ではありませんので、一人興奮するとまぁ大変(笑)
はい、藤丸の家は正直事務所には向いていないと思います。

でも、外の音は動画でもわかっていただくように、聞こえません。

すごいね。

外の音が聞こえにくい・・・

いいのか、わるいのか・・・
この場合は最高!しかし、豪雨などで回りが大変な時に気が付きにくいんです(^-^;)
なので、台風の時とか豪雨とかTVやラジオのニュースをよく見て聞いて、ご近所の方とも連絡を取り合ってくださいね。
家の中は音がしない、窓を開けたら結構雨風強くてびっくりしたという声をいただいた事があります(^-^)

メリットだったりデメリットだったっり🎵

しかし、この工事中の音の聞こえなさにはビックリ!Σ(・ω・ノ)ノ!

Sさん、ありがとうございました!

思わず吹き出しちゃう!!

この前、お施主様と藤丸建設の家の値段について話したんです。

事の始まりは、「藤丸建設の家は高いですね」ってよく聞かれる~と言う話から

「でも、よく聞かれるけど、いつもこう思うんよ、30年しかもたない家と100年もつ家って考えたら・・・」

税込2,000万で30年もつ家を建てたら・・・
2,000万÷30年(360か月)=月々55,555円

じゃぁ100年もつ家を税込3,000万で建てたら・・・計算してみると
3,000万÷100年(1,200か月)=月々25,000円・・・

25,000円!?思わずプッって笑ってしまった私を見て、会長が気になったようで、「どうしたんか?」と食いついてきました。しめしめ(笑)
で、この話をしたら、会長も「やっし~のぉ」と笑っていました。

100年も生きないわ~とか
ローンの月々の支払いは高いやんとか思おうかもしれませんが、
見えない部分の話です🎶

話をもう一つ

みなさん「がな」って分かります?
亜矢ちゃんに聞いたら・・・

「チョコレートの事?」

・・・

それ、ガーナ(笑)

大分の方言で、
安い価格とか、相応、値段分とかいう意味になります。

安いものはその値段だから仕方ないということです。
しっかり見極めましょう。

その金額以上の物を

きっと、いい家だと思う

アルプの解体が終了して、いろいろと思うことがあります。

たくさんのお施主様から「もったいないね」って
「ありがとう」って言われる藤丸建設の家は、
きっと幸せで、性能とかももちろんだけど、
それ以上にそんな風に言ってもらえる家は、きっといい家なんだと思う。

別れを惜しむ人が、藤丸社員さんたちはもちろん、お施主様も・・・たくさんいる
また新しい場所で命を吹き込まれらることを祈ってくれている人がたくさんいる

そんな家。

それぞれが、たくさんの人が、いい家になりますようにと気持ちを込めた造った

意見したりもあったけど、目指す方向は一緒だった

「どこにも負けない、”いい家”にしよう・・・」

構造材を解体したあの日、家の中に立つと感じた棟上げと同じ雰囲気。
それは棟上げの時のあの、勢いのある雰囲気と同じ。
藤丸の家には”気持ち”がある
それがきっと、本当にいい家なんだと思う。

他社さんの家が解体されるのを見て・・・
重機で家を壊す瞬間、大きな音が家の悲鳴のようにもきこえて、なんだか悲しかったし、かわいそうだった、
見ているこっちが「まだ建ち続けたい」って言っているのを見て見ぬふりをしているようで、まるで悪い事をしているように感じた。

どの家も造った人がいるのは確か。その住まいに心を込めて造った人もいる
”いい家、いい家”とうたってきたものを物の数日で解体。
なんだか複雑な気分でした。

藤丸建設は5年経って材料がさらに乾燥していい材料、最高の材料になりました。
それを壊すのはもってのほか、たとえ解体するのに人件費がかかろうと、大切な自社の職人さんたちが気持ちを込めて造った
協力業者様が短い工期はもちろん、たくさん協力してくれた
何よりも、このモデルハウスでたくさんのご縁を頂いた。

今回初めての解体作業で、やはり、再生不可能なごみも出ました。
今後の課題ですね。
まだまだ解体するに課題はたくさんあります。

本当にありがとう、無為自然。

・・・

あっ・・・

ちょっと泣きそうです(;_;)

・・・

さぁ、来年、生まれ変わろう!!

移築の棟上げが楽しみ!

(PHOTObyAYA)

アルプ、棟おろし式

良く晴れた昨日、5年間スペシャルな営業マンとして頑張ってくれたアルプモデルハウスの構造材解体作業を無事に終えました。

ひとつひとつ解体されていく藤丸のモデルハウス。

棟上げの日と違って何とも言えない緊張感。

造り上げたものを壊すという緊張感と
だんだんと足場が無くなってくる危険を伴う緊張感

棟上げではなく、棟下しです。

屋根パネルから順番に・・・

登り桁を一本ずつ・・・
棟木を下して・・・
二階桁まわりを解体・・・

ちょっと一安心。

二階の柱から順番に1階の桁まわりを・・・

1階の板金屋根部分も取り外し・・・

家の中に入ると、そこは棟上げをしているかの様でした。

あっ・・・

そう、この感じ、棟上げの時と同じ

「家が生きている」

解体しているけど、家が生きている。命がある。
家からひしひしとエネルギーを感じた棟おろし。

ありがとう。
たくさんの出会いをありがとう。

再生可能な家造りを
残したくなる家造りを
ずっと残る家造りを

ありがとう、藤丸建設モデルハウス無為自然

そして、そこに携わった職人さん、お施主様、協力業者様、ご縁がありましたお施主様もみなさんありがとうございました。
無事にこの日を迎えました。

アルプモデルハウス解体

アルプの営業が終わり、12月から本格的に解体作業が始まっています。

藤丸建設のモデルハウスはひとつひとつ手作業で解体します。
実は、このモデルハウスはそっくりそのままお嫁にいきます。

また新しい場所で、モデルハウスではなく、お施主様のお家として生まれ変わります。

5年間アルプでじっくり乾燥され、ますます良くなった材料たち

職人さんの手でひとつひとつ解体しています。
内部は壁も天井もなくなり、構造材がしっかり見えます。
外の壁もシートを張っているだけで壁はありません。
↓写真は玄関入ってみた景色です。

大切に大切に造られたお家は大切に大切に解体されます。
そして、また新しい命を吹き込まれ、お施主様の家として生まれ変わります。

ありがとう。

良い材料は長持ちします。
だから捨てません。

良い素材は地にかえります。
だから自然素材の家なのです。

大切なのは何ですか?

ずっと暮らしたくなる家を・・・

ずっと大切にしたい家を・・・

ありがとう、アルプモデルハウス。生まれ変わるのも楽しみだね🎶

藤丸建設常設展示場がオープンしましたよ~!

「えっ!?藤丸建設の常設展示場!?」

「しかも二棟並んでらしいで。平屋と二階建て、珪藻土と漆喰、スギとヒノキっち比べることができるらしい。」

「しかも、しかも、またまた営業マンがいないんだって!展示場にいるのは実際に藤丸建設で家を建てたお施主様が案内してくれるって」

「お施主様が言いたい放題だから、藤丸建設も困ってるらしいよ(笑)」←困っていません(^0^)

といううわさ話が聞こえてきそうなくらい気になる展示場です!

もー何も言いません!とにかく見に来て!

何度も何度も足を運んで、いろんなお施主様の話を聞いてみてください!

13名すべてのお施主様の感想を聞いて下さい!

どうして藤丸建設に決めたか…
どこと悩んだか…
どんなことを比べたか…
暮らしてみてどうか…
広告担当者は適当じゃないか?…とか(^-^;)情熱はあります!(笑)間違いもあります!でも、藤丸の家が好きです♡

藤丸のすべてをココで!!

《ご来場の皆様へ》
感染症対策にご協力をお願いいたします。入口にて検温・手指消毒・マスクの着用・万が一のためのご連絡先(営業目的には使用いたしません。ご来場より2ケ月後に適正に廃棄処分いたします)

藤丸建設寒田モデルハウス二階建て&平屋

寒田モデルハウス2棟並んでいよいよオープン!!!

いよいよ今週末オープンです!

オープン日:11月21日(土曜日)~
時間:午前10時から午後5:00
場所:大分市寒田566番地の46番&37番

平屋と二階建て
珪藻土と漆喰
ヒノキとスギ

比べる事が出来る藤丸建設のモデルハウス。
ワクワクしちゃう💙゛
ワクワクと言うより、アルプ閉館してすぐオープンなので、こちらの作業としてはあたふたしていますが、心強いアルプレディースに力を借りて頑張ります!
そう!こちらのモデルハウスも藤丸建設のスタッフは常駐しません!
こちらには13名のお施主様が交代でご案内しています。
気が付きました?
アルプの時は11名だったんですが、2名増えましたー!ありがとうございます!

私達スタッフは初めの21.22.23日の駐車場の整理に伺うのみです
お施主様もどうぞお待ちしております🎶

寒田モデルハウスは予約不要!!!
・・・ですが、大分で感染症が確認されてきております、皆様のご協力よろしくお願いします(^-^)✨

≪感染症対策≫
検温・手指消毒・マスクの着用にご協力ください。
また、万が一感染症が確認された場合にご来場の皆様へ速やかにご連絡が出来る様、代表者様のお名前とお電話番号を受付にてご記入いただきます。
(こちらの個人情報は来場2か月後適正に廃棄処理致します。営業目的では使用いたしません。)

アルプ解体会議・・・

11月20日には営業を終了するアルプ住宅展示場。

12月からは本格的に解体作業が始まります。

初めての住宅展示場出店でいろいろな思いの詰まったアルプモデルハウス🏠✨

解体なんて~さみしい~!

しかし、今回の藤丸建設のモデルハウスは・・・

なんと!Σ(・ω・ノ)ノ!

なんと!!

移築します!

ということで、アルプの移築会議がこっそり(?)アルプで行われました
その様子をアルプにいたお施主様がストーカーのように撮ってくれました(笑)

なかなか良い写真です🎵゛

これからどうなるかワクワクドキドキします。

さて、もう一つ!前回のブログでも書きましたが、寒田モデルハウスのオープン日が決まりました!

11月21日がオープン日です!

オープン当日は混雑が予想されます、感染防止対策も含め、1~3年?1,2年は展示場としてオープンしていますので、分散してお越しください(^-^)
皆様のご協力こころより感謝します