カテゴリーアーカイブ: 藤丸建設のものがたり

後継者の育成 その7

このころは住宅誌や専門誌を収集しながらたくさんの情報集めをしていた、
若者たちが根付き始めた、彼らに本当の育成とは何かを考えたらそこにはやはり「愛情」という言葉につながった、
例えば、上棟の時の作業を考えたなら当然幅の広い構造材を使った方が歩きやすく、危険度は減るから必然と幅広(通常は105我が社は120)の材料を使用するとか、充填断熱材を入れる時や床下に入って床なり(当時は根太と根太の間に重点断熱材を入れてあった)の手直しをする際、暗い床下に電気をつけての作業は断熱材の微粒子が無数に落ちてくるのがわかる。
吸ったり体についたり決して良い物ではない
何とか良い断熱材はないか、台風時に雨漏りの手直し、強風の中でシートをはらなければならない危険な作業、瓦やその他の外壁材が仮に飛んでも二次被害の起きない家、冬寒い・夏暑い・雨の時工事しにくい等

・・・

何とかせんといかん。
それには外断熱しかないと思い、オリジナルの外断熱工法を行った
断熱材の性能(この当時はEクラスが最高でした)・強度・撥水・経年の変化、正直価格は考えていなかった・・・
価格よりも、どうしたら彼らの安全性や作業効率につながるかを考えた。

さて、武津棟梁の墨付けや刻みは・・・というと、一年半とは思えないくらい素晴らしい出来でした
勘違いが少なく、無駄な材料もなく、ただ一本2階の階段上の小さなつなぎ材が短く、使えなくなり取り換えただけの記憶がある
思い切った人選に安堵感もあり、個性の違う優秀な若者たちが永くこの世界に居座ってほしい思いを強く感じた。

墨付け作業はだれでも簡単にできない
この作業の人選は「すまいづくりの核」の部分
安易な墨付けをすれば大きな事故やケガに繋がる
間違った時点で俊敏な応用が必要になる
経験だけではできない作業、5年いても10年入れも全部は任せられない人はいます。

ひと悶着やぎくしゃくしていたことは、若い人たちは墨付け作業など核の部分でも今度は自分の番だと思っていたから、ショックだったらしい
解る気もするがなんでも早くやらせて良い人と、じっくり時間をかけてしっかり基本を覚えさすほうが後々その人のためになる

後継者育成は一人一人のことをかんがえながら大事に建設にとりくんでいた。

後継者育成その6

手加工には墨付け作業が不可欠。機械プレカットの何十倍もの時間がかかるし、前回も描いたが金額も高い、この時期35坪くらいの住まいで墨付け作業は約16人役前後・刻みで26人前後で合わせて約42人役もかかった苦しい数字、それも深夜まで作業をしてのこと

今は墨付けが4.5から7人役・刻みが12~14人役で平均18.5人役です

ものすごく早く・きれいにできるようになった
機械プレカットと値段はほとんど同じです、加工時間は追いつくのは到底無理ですが、プレカットよりはるかに構造的には丈夫(プレカットの構造面は熟練工の墨付け・刻みの60パーセントの能力しかない)で見た目もきれいで美しく、なにより生きた強い構造材の架構になるため絶品の作品ができる。

この時期は私も今日中に家に帰ることはほとんどなく、休みなくやっていたと思う、
病気やケガをせずにこれたことにいつも感謝している

ある日、10時半過ぎ片付けを終えて久しぶりに早く帰ろうと作業場の明かりを消したら、どこからともなく「あ~」という声がした

明かりを点けて隅のほうに行ってみると、武津君がノミ研ぎを一人でせっせとしていた
人が帰った後、毎日のように刃物を研いでいる姿勢と努力は脳裏に残る、現場廻りをしても、彼の仕事ぶりに目が注ぐ、普通科高校を出て大学卒業後いったん企業に就職したが、「手造りのすまいづくり」の道になぜか入ってきた

初めて面接をしたとき、少し太り気味で不安があったが、当の本人は早入社したつもりで勝手にみんなに大きな声で「武津です!よろしくお願いします!」とあいさつをしていた、

挨拶された大工さんたちはみんなキョトンとしていたことを思い出す

彼は社交的で近年まれにみる応用力のある若者でした
そのためかみんなで指導していても彼だけは聞いていても、もっと良いことがないか常に詮索や試行錯誤しながら自分の気に入った方法を選んでいた(私の時代は見て盗んで覚える、だから覚えるのに時間がかかる、今の若者は短期であきやすい
教えるということは回り道をせずに早く到達する利点がある
どちらでも良し悪しはあるが後者を選んだ)彼だけは指導してもまともに受け入れないから反対のことを言ったりして「してやったり」と心、でにか~っと笑ったことがある😊
懐かしい時期であった

底知れない何かをもっていたことはみんなと違っていた、時間を惜しむのでもなく常に考えながらの行動は心打つものがあり、荒削り乍一年半の時に墨付けをさせようと思った
お施主様に了解(こういう男ですが、すべての責任は私が見ますので是非・・・)を得て彼に任せることになったが・・・

この語社員間でぎくしゃくが続く、今までみな明るく黙々と作業していたが、まさかこのことでぎくしゃくしていたとは思いもなかった、気が付いてのは数か月たった後でした

後継者の育成(その5)

ちょっと間が空いてしまいました。

前回の後継者の育成その4の内容は・・・

阿南棟梁の初めての棟上げが始まったところ。

得てして神仏はいたずら好きである。
さ~これからという最初の組み立てで、私が支えている柱や横架材の間違いや勘違いが今まで何度も最初からあった。幸か不幸か不思議なことが多かった。
ある日、解体の現場で高さ3メートルの所からひょっとしたことからあおむけの状態で下に落ちた、おちながら「もうだめだこれで人生終わった」と思ったが、落ちた瞬間は分厚い布団の上にふわ~とした感じで、スチール製の足場板の上に落ちた、腰などに何の異常はなく、そのまま仕事をつづけた。大変幸運な出来事もあった。今回の上棟は心配をよそに、あれよあれよと工事は進捗していった。無事に棟上げを終えると、今まで味わったことのない無量の感慨と「これはいける」という明かりが見えた。勿論小さな勘違いは数か所あった。

チャリンコの阿南棟梁の大仕事で、素晴らしい墨付けや刻みをやってくれた、この現場で味わった自分との葛藤や喜びは一生忘れることがないでしょう。上棟後の美酒をみんなとともに心いくまで味わったことは言うまでもない。

藤丸建設の住まいの構造はほとんど化粧桁や柱材の表しが多く、精密さや緻密性が不可欠、そのために見えがかり部分の構造用金物はすべて隠し金物としています
また木材が大きく量も倍使用し、丸太梁・丸柱・太柱があり墨付けや刻みが他社さんより相当困難、間違いや勘違いがあるのが普通。

この上棟が終わってから阿南棟梁の容姿や考え方が変わった、心身共に美しくなってきた、墨付け作業などを彼にさせると、早く・きれいに間違いなくできるが、合理的な作業は一人前の後継者を育むうえではやってはいけない・・・とはいっても非常に苦しい数値の中、心は揺れていたが、目先のことを考えずに遠い将来を考えよう、第二の阿南棟梁を育てることを心に誓い次なる人選を試みる、人選には当然就業態度や技術・その他を見ながら行った、この人選に想像もしていないひと悶着が起きた

・・・

ココから先どうなったのか、すごく気になりますよね!?
いや~私も気になって読んだら・・・答えが出るのかなり後です(^-^;)

会長の言葉としてお聞きしたい方も多いと思いますので、そのまま引っ張りますが・・・
だいぶん後なので覚悟しておいてください(笑)

後継者育成(その4)

「上棟の日の前日は眠れない・・・」
これはよく昔は聞く話で、最近はどうだかわかりませんが(^-^)

やっぱり上棟という家の建て始めというビックイベント・・・
棟が上がらないは許されない・・・
そんなプレッシャーの中やはりドキドキすると思います。
ましてや、自分が育てた若い棟梁の初めての墨付けとなると、自分のことではないけど、緊張して眠れなかったと聞いたことがあります。愛されている~

さて、前回の後継者育成のものがたり3からの続きになります。
間にちょいちょい違うブログが挟まっていますので、今一度その3を見返してみてくださいね✨

墨付けをしたはどんなに熟練工でも前日は眠れないのが普通、間違いが少なく無事に上棟までいけるのか責任重大。

間違いや勘違いも心配になるが、そうなると集中力が切れてしまうので、けがや事故につながってしまうそれが一番心配。
何もなく、無事に上棟式を迎えることができることが何よりもうれしい。

棟上げの日、現場に響くトントンという力強いカケヤの音と「せーの!」という声だけが響く現場は雰囲気がいい。
みんなの集中力もいい。小言が多いと現場の雰囲気も悪い。

「棟上げを無事に終わらせる」一つの目標に向かって色々考えずにみんなが集中している現場は最強
棟が上がったときに、みんなが担当棟梁に向かって「おめでとうーーー!」という瞬間はいい。

そもそもなぜ手刻みて加工なのか・・・
それはやはり、
自分の手で造ってきた、扱ってきた材料には気持ちが入ります。
愛着がわきます。

気持ちが入ると、事故やケガが少なくなります。その気が守ってくれている。

また、自分がした仕事が化粧の柱や化粧の横架材・化粧の桁と、壁の中に隠れることなく見える。
なるべくなら若い人のしてきた仕事を隠したくない。そんな気持ちもある。

柱や桁を隠せばシンプルに見える事だろう。しかし、その一つ一つの仕事に私たちはほこりを持っている。だからこそ化粧材として表し、そこに住まう人々を見守っていてほしいという気持ちを込めて。

完成まで「大事に、大切に扱う」それがケガや事故を無くす一番の良案であること、せっかくこの道に入った若者五体満足の棟梁に育てて卒業させたい一心。

棟上げの日はあさ5時起きが多い、一度も目覚ましや起こされたことはない、自然と目が覚める。
現場集合は朝7時前。いつもの現場の始まりは8時だが、棟上げの日はやはり特別である。
この時間は彼らの責任感から始まったもの・・・

肩慣らしに柱を立てていく。柱は15分から20分くらいで建て終わる。その後、墨付けをした担当棟梁を中心に円陣を組み、朝礼。

みんなヘルメットをとってわきに抱え、真剣に話を聞く。
今でもそれは美しい姿である。
話しているのは棟梁一人。みんなその日の段取りをちゃんと聞いている。
この時、みんなこの日の棟上げがうまくいきますように、怪我無く無事に終えますようにと願う。

阿南棟梁の初墨付けの棟上げも同じように幕を開けた。
クレーンのブームが指導し、最初の横架材が上から降りてくる、この時何本もある柱のうち一本を支えていた。
柱を降りてくる横架材の穴に入れようとしたとき、私の持っている柱が長いのが分かった、しょっぱなから・・・また始まったかと青ざめる。これから、どれくらいの勘違いがあるのかと考えると・・・

組み立てる時には危険は意外とない。間違えに気が付き、その木材を外す時が一番危険なのである。そんな危険な作業が一発目からはじまった・・・

硬直したみんなの姿を見て大声をかけゆっくりケガの内容に大事に外す指示を出す。(本当は悔しくて罵声を飛ばしたくなるがこういう勘違いは決して叱ってはいけない。ぐっとこらえる)

長い分は所定の長さにもっていけばほとんど使用できる。

さぁこれからが大変、往ったり来たりの果てしない長い時間が始まる・・・

後継者の育成(建築大工)その3

阿南さん、神田さん、武津さんが入社して数年後、

まさかの新卒3人の入社希望が・・・

当時、長くて3年前後の若者が2名、他は1~2年くらい経ったのが3名、熟練工が1人。

指導棟梁が育っていない時期にどうして指導すればよいか迷いつつも、たくさんの想いを抱えながら藤丸の扉を開けた新卒3名・・・

そんな彼らの気持ちを考えると、会社として苦しいと思いつつも彼らを採用することにした、

無理をして入れた結果は数字を見れば一目散にわかる。この時期一気に大工手間だけでも見積金額(今よりも高い金額)の倍以上彼らに支払っていた、
福利厚生を考えたら大変な数字・・・

もちろん私や女房の給料は無い

とにかく、若い子が入ってくるようになっただけでも努力し甲斐があったと思っていました。

当時のご協力業者様には「必ず恩返しをするから」と育成への協力を呼び掛けた
ほとんどの業者さんが賛同して頂き、ムダ・ムラを省く会議やCADを使っての上棟までのプロセスなどの勉強会に集中し、もくもくと働き続けた。

当時、米良に作業場があり、夜遅くまで煌々と電気がついている作業場。
近くに住んでいた山崎棟梁は「ここに入社するとこんな遅くまでするんや・・・」と前を通るたびに感じていたそう。
結局数年後藤丸建設に入社することとなりますが(笑)

まだまだ指導棟梁がいない中、迎えた3人の新卒。
技術面で一番困ったことは、手造りに要の墨付け作業(桁表し・構造材が全部化粧で見える状態を覚えさせる事でした。

木の上下や反り・強度・色艶・継ぎ手のいち・乾燥状態等間違いのないように墨付けすることは短い就業期間では至難の業。

思い切ってさせてみたら間違いだらけで・・・穴があったら入りたい心境(^-^;)
こんな失敗の多い上棟が何回も続いた、正直今と比べ物にならない。
失敗した木材は取り換えなければならないから材料費や人件費が嵩む。

しかし、こんなことを繰り返し、繰り返ししてきて、今がある。

任せた以上間違っても叱るわけにはいかない。
基本んをしっかりやっていればそんな失敗はない
基本を守らない子には厳しく罵声も飛んでいた

3年を迎えたある日、40坪の住宅の建築が決まった

「美根くん、墨付けをやってみるか?」

「は・・・はい」

当時の心境は美根さんが以前お話をしてくれたことをブログに乗せていますので、そちらも見てみてくださいね
美根さんのお話

様子を見ていたら2時間くらい何もせずただボーっとヒノキの土台の前で突っ立っていた。

早かったか・・・?と思いながらも・・・
夜中に様子を見に行ったら、黙々と墨付け作業をしてかなりの本数が終わっていた。

その時の輝いた目と姿勢は今でもはっきり覚えている。
「これはいける」と思いつつ、そしていよいよ上棟の日を迎えた・・・

後継者の育成(建築大工)その2

ジャージ×坊主×金髪×チャリで面接に来たのは、今一番長くいる阿南魁棟梁(棟梁になって完工数は46棟以上)

ちなみに前回の後継者育成その1でイラストを描いていただいたのですが・・・

それを見るなり会長から一言

「・・・こんなにいい自転車じゃなかった(笑)もっとボロだった」と(笑)

そこらへんはサービスということで🎵

阿南魁棟梁は高校卒業後専門学校を出て医療事務をしていたそうで、会長が「なぜ、大工になりたいのか?」と聞いた時

阿南魁棟梁は・・・

「体を動かす仕事がしたい」

当時、大工さんと足場屋さんのどちらを面接に行くか悩んだそう。
実は、この足場屋さんは今では藤丸建設の足場をしてくれているので、もし、美根さんが足場屋さんだったっら・・・
違う形で会っていたかもしれません。
美根さんが足場屋さん・・・
足場のポール?めっちゃ早いスピードで、すごい勢いで上にパスしそう(笑)ほいっほいっって(^-^)

当時、猫の手も借りたいくらい、鉄砲も数打てば当たると思い、来るもの拒まずでOkを出した会長

入社時、正直どんな指導をしていたか記憶がないくらい毎日飲んでいました(笑)

私が入社したのはそれから何年もたった時でしたが、まだまだ飲み会?毎日の慰労会?が多かったですね。週末は飲んでいた記憶。
当時、ビールを頼むときに
「ケースで!!」って追加のビールを注文した、その一言、衝撃的でしたね(笑)
まぁそのケースもあっという間になくなりますよ

会長曰く「美根くんがはいってから酒盛りが急に増えた・・・」と

ある朝、出勤してきた美根さんを見ると、えらいおとなしいなと感じた会長。どうしたか聞くと、朝まで飲んでいたそう。
朝まで飲んでも遅刻は一度もない。そんな根性の持ち主。大工さんとしての腕もめきめきと伸びていったそう。

阿南棟梁が入社して1年もしないうちに工業高校卒業の女性が入社した。神田さんだ。棟梁として30棟以上もこなしてきて、現在は設計士として活躍。狭き門の一級建築士に合格し、もともと大工さんとして、棟梁として木を扱ってきた神田さんの設計は、大工さんの仕事がふんだんに生きる設計としてお施主様からも注目を浴びている。

神田さんの後にもう一人、普通科高校卒業し、大学卒業をした子が藤丸の門をたたいた。
現在は卒業して独立しました、武津棟梁です。

会長にとって阿南棟梁、神田棟梁、武津棟梁、この3人はとても頭が柔らかく、物覚えが早く、何よりも競争心にみちていたそう。3人は性格の違いはあるが、思いは一つにあると感じ、当初会長が3人に言った事とは・・・

「何でも良い、大分県一を目指そう・・・」

元気のいい若者の集まり、存在をアピールする、それには木造の欠点を打破するために試行錯誤しながら・・・

「がむしゃらに働け・・・」

現在では考えられないですね・・・(^-^;)

早く覚えるために、日曜日も休みなく深夜まで働き続けた。もともと日本人は労働を美徳と考えた風習もあった。そのおかげで仕事の受注は何とか伸びていった。

落ち着いたと思ったのもつかの間、新卒が初めて同時に3人入ってきた・・・

待っていたのは今までにない苦しい数字・・・

後継者の育成(建築大工)その1

一つのモノやコトには、必ず物語があります。

いいことも・・・

わるいことも・・・

どこかでどうにかなって、今がある。
たくさんの物語をかかえて

そして、未来がある。

もう一度いいます。

いいことも・・・

わるいことも・・・

両方です。

はい。昔々、人生の先輩より(といっても5個くらいしか年齢は変わりませんが)

「不平不満愚痴を言う暇があればもっと先に進む事を考えたら?」と

おー!そうね、そうね。立ち止まっているのはもったいない
こういう言葉に出会えたり、人に恵まれているのに感謝します。

あっ、今年は・・・?今年も?(笑)すなお~にブログを書きますので”ブラックブログ”です(笑)あっ、私の更新するブログだけですね。

さて【物語】です。
そう、藤丸建設にもたくさんの物語があります(^-^)
どうして今の藤丸建設なのか、どうして素材にこだわるのか・・・

たくさんの事があって今がある

ここから先は会長の文をもとに書いています。ちょこちょこ私というスパイスが入っていますが(笑)

《後継者育成(建築大工)》

後継者の育成(建築大工)を心掛けて25年余りが経つ
きっかけは熟練工のマナーやソフト面の悪さ、いくら言ってもその場は良いが、すぐに自分本位になる。
それにこれからの「すまい手」のニーズに対応できる頭の柔らかさなど、将来を見据えての行動。

後継者の育成といえば聞こえは良いが、今日まで支援や援助は全くなし、いち工務店が自力で育成するのは大変なこと、ずいぶんみんなから反対された。
人生の先輩方は、別にスピリチュアルというわけではありませんが、みなさん人をよく見ております。
感謝なことは私の周りのことは耳に入るということ。いくら年齢を重ねても、アドバイス・・・助言というのはやはり私を導いてくれるもので、年をとってもほしいものであります。

”後継者育成”
その意思を曲げずにチャレンジしてくれたので今の藤丸建設があります。
一つなければ絶対今はないですから。

いつかその判断が「よかった」と思える日までは、かなりの時間がかかると思います。

先々のことや将来のことは誰もわかりません。今していることが本当にあっているのか、このままでいいのか・・・

たった一人が

”育てなければ・・・”

と思った瞬間、くるくると歯車が回り始めた瞬間。

一人の行動が大きな波になります。
環境問題でもなんでも。

たった一人の人がちょっと気にかけることで、いつか大きくそれは動き出す。

たった一人の”育てなければ・・・”から始まったストーリー

本当に大切なもの・・・手刻み手加工、手づくりの住まい・・・木の文化の継承・不思議なやすらぎの木の住まい・増改築や古民家再生リノベーションなど。その中でもソフト面ももちろん伝えていかなければ・・・

今までこの道一本でやってきた素晴らしい職業と培ってきた技術のすべてをこの世に残すべき。あとは周りからご教授いただいた事も伝えていく

若い人を育てる・・・当時は人数集めに四苦八苦した、いくら募集しても実績のない、いち工務店には見向きもしてくれなかった

入社したと思えばやめていき・・・なんど諦めようと思った事か、、、諦めたらそこで終わり。

とにかくどうしたら希望者が来るか・・・

そこで・・・ひらめいたんです!

男女問わず募集!!

すると2名の希望者が!!

・・・

・・・・・・

一か月後・・・

1人やめました( ;∀;)

そして1年後・・・

もう一人辞めました(‘_’)

・・・だめだ

そんな時に一人の女性が物語の一ページを開いた・・・

女性は・・・

金髪✖ボウズ✖チャリ✖ジャージ✖鋭い眼光・・・

容姿を見るなり、一瞬立ち止まった記憶がある・・・

今、藤丸建設を支えてくれている・・・